井出 和希(IDE Kazuki)
教育研究活動DB(京都大)所属部門 ResearchGate researchmap J-GLOBAL KAKEN
Publons (works as peer reviewer)
【お知らせ】(2020年08月06日更新)
現在、長期的に教育研究活動に取り組むことのできるテニュア(テニュアトラック)職のポスト(准教授、講師)を探しています。基礎~臨床(社会医学領域の観察・介入研究)、政策科学(主に健康情報の利活用に係る法的・倫理的・社会的問題の探索)、研究(者)倫理(出版倫理・研究公正)、生命倫理学に及ぶ幅広い教育研究経験、京都大学 学際融合教育研究推進センターにおける企画運営経験を活かします。所属機関における運営業務にも鋭意取り組みます。ご興味をお持ちいただけましたら、ide.kazuki.2r*kyoto-u.jp(*は@に置き換えてください)までお気軽にご連絡ください。
月刊「薬局」での連載「薬と社会の交差点」(仮)の参考文献一覧はNoteにて公開しております。
略歴
2011年、静岡県立大学薬学部卒業後、大学院薬学研究科(現 薬食生命科学総合学府)へ進学。神経科学等に関連した基礎研究に従事後、臨床研究(主として、くすりと食品に関連した介入研究、観察研究)に携わる。2016年9月、静岡県立大学大学院 薬食生命科学総合学府 博士後期課程 早期修了(飛び級)。2015年4月より日本学術振興会特別研究員(~2016年9月)、2016年10月より京都大学 学際融合教育研究推進センター 政策のための科学ユニット 特定助教(~2019年3月;大学院医学研究科における教育・研究を担当)、2019年4月より京都大学 学際融合教育研究推進センター 学融合フェロー・研究員(~2020年3月)、2020年4月より京都大学 iPS細胞研究所 上廣倫理研究部門 特定助教(~現職)。日本大学 文理学部 客員研究員、静岡県立大学 薬学部 客員共同研究員 兼任。研究成果は80以上の学術論文として発表しており、270件以上の論文審査経験も有する(Publons’ 2018 Global Peer Review Awards、Top Peer Reviewer Award 2019 in Cross-Field受賞(世界上位1%, Web of Science))。加えて、日本医療薬学会におけるワークショップ講師、医療・健康情報関連ベンチャー企業における業務経験(データ分析、エビデンス評価、メディカルライティング)や米国大手経営コンサルティングファームを対象としたアドバイザー経験を有する。2019年11月には、医学・薬学領域のリアルワールドエビデンス形成における必読書である「ストロムの薬剤疫学ーTextbook of Pharmacoepidemiologyー」を南山堂より刊行(監訳を担当)[概要] [Amazon]。2020年冬より月刊「薬局」にて連載を担当。
学歴
2016年09月 静岡県立大学大学院薬食生命科学総合学府 博士後期課程 薬科学専攻 早期修了, 博士(薬科学)
2013年04月 静岡県立大学大学院薬食生命科学総合学府 博士後期課程 薬科学専攻 入学
2013年03月 静岡県立大学大学院薬学研究科 博士前期課程 薬科学専攻 修了, 修士(薬科学)
2011年04月 静岡県立大学大学院薬学研究科 博士前期課程 薬科学専攻 入学
2011年03月 静岡県立大学薬学部薬科学科卒業, 学士(薬学)
2007年04月 静岡県立大学薬学部入学
2007年03月 静岡理工科大学星陵高等学校卒業
職歴
2020年04月 京都大学 iPS細胞研究所 上廣倫理研究部門 特定助教(~現在;本務)
2019年10月 日本大学 文理学部 自然科学研究所 客員研究員(~現在; 兼務)
2019年04月 京都大学 学際融合教育研究推進センター 学融合フェロー・研究員(~2020年3月; 本務)
2016年10月 京都大学 学際融合教育研究推進センター 政策のための科学ユニット 特定助教*(~2019年3月; 本務)
2016年10月 静岡県立大学 客員共同研究員(~現在; 兼務)
2015年04月 日本学術振興会 特別研究員 DC2(~2016年9月)
2013年10月 静岡県立大学 ティーチング・アシスタント(~2014年2月)
*ユニット長が教授として分野を主宰する大学院医学研究科 薬剤疫学分野にて教育・研究を担当
その他職歴(非常勤講師等)
2019年10月 京都大学 エグゼクティブ・リーダーシップ・プログラム ファシリテーション担当教員(~現在; 開講期間に応じて)
2019年06月 京都先端科学大学 健康医療学部 看護学科・健康スポーツ学科 授業内講師(「公衆衛生学」・非常勤)
2018年07月 京都学園大学 健康医療学部 看護学科・健康スポーツ学科 授業内講師(「公衆衛生学」・非常勤)
2016年12月 リアルワールドデータ株式会社 委嘱職員(技術指導)(~2019年3月; 兼務)
学内外における活動
2020年08月 Editorial Board Member of Medicine(Academic Editor, Public Health; ~現在)
2020年05月 Publons Academy Mentor*(~現在)
2020年04月 京都大学 iPS細胞研究所 倫理審査委員会 委員(人文社会科学系有識者)(~現在)
2020年02月 Reviewer Board Member of IJERPH(~現在)
2019年11月 (公財)大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院 研究顧問(~現在)
2019年10月 京都大学 学際融合教育研究推進センター「研究者越境マインド研究ライトユニット」代表(~現在)
2019年09月 国際高等研究所「集合知ネットワーク」構築プロジェクト コアメンバー(~現在)
2019年07月 Guest Associate Editor of Frontiers in Pharmacology(~現在)
2019年04月 Review Editor of Frontiers in Public Mental Health(~現在)
2018年04月 公正研究推進協会「デュアルユース:研究がもたらす影響の多様性」教材査読担当(~2019年3月)
2016年10月 京都大学 学際融合教育研究推進センター 政策のための科学ユニット 参画教員(~現在)
*Mentee in the Publons Academy: Dr. Fitri Fareez Bin Ramli (Universiti Kebangsaan Malaysia (National University of Malaysia), 2020), Dr. Jackie Marchington (McCann Health Medical Communications, 2020)
所属研究室
2020年04月~ 京都大学 iPS細胞研究所 上廣倫理研究部門(山中伸弥 所長, 藤田みさお部門長/特定教授)「iPS細胞を含む再生医療技術と社会との関りを中心とした倫理(生命倫理、応用倫理)諸課題の探索と解決策の提案に向けた実証的な研究に従事」(政策のための科学ユニット参画教職員としても活動を継続)(~現在)
2019年04月~ 京都大学 学際融合教育研究推進センター(重田眞義 センター長, 宮野公樹 准教授)「学問に根差した対話の場をつくるべく、センターにおける活動の立案・推進や各種イベント(全分野交流会、100人論文、研究着想コンテスト他)の企画・運営に従事」(政策のための科学ユニット参画教職員としても活動を継続)(~2020年3月)
2016年10月~ 京都大学 学際融合教育研究推進センター 政策のための科学ユニット(川上浩司 ユニット長/教授)「健康情報の利活用における法的・倫理的・社会的問題の探索や医療情報を活用した疫学研究、政策立案人材育成に寄与」(大学院医学研究科 薬剤疫学分野においても教育・研究に従事)(~2019年3月)
博士後期課程:医薬品情報解析学講座(山田浩 教授)
学位論文(2016年9月)「茶及びその成分を利用した補完代替医療の臨床的展開」
博士前期課程:医薬生命化学講座(2年次 生物薬品化学講座出向)(奥直人 教授、武田厚司 教授)
学位論文(2013年3月)「脳室内アミロイドβ投与による視床下部-下垂体-副腎皮質系の機能亢進と攻撃行動の増加」
学士課程:生薬学分野(野口博司 教授)
学位論文(2011年3月)「放線菌由来トリオスチンAの分離精製方法の検討」
賞罰
2019年09月17日 Top Peer Reviewer Award 2019 in Cross-Field (世界上位1%) (Publons, Web of Science) [PDF]
2019年03月16日 Art Innovation 2019 Junji Ito Award**
2018年12月22日 第6回 京都大学 学際研究着想コンテスト2018 奨励賞
2018年09月29日 日本臨床疫学会 第2回年次学術大会 優秀ポスター賞
2018年09月12日 Publons Peer Review Awards 2018 (世界上位1%)
「Top 1% in Field」(Social Sciences, GeneralおよびAgricultural Sciences領域) [PDF a] [PDF b]
「Top 10 Reviewers for the Top 30 Journals」(「Nutrients」誌) [PDF]
2018年08月01日 Nutrition: Outstanding Contribution in Reviewing(Elsevier)[PDF]
2015年05月31日 日本学生支援機構 「特に優れた業績による返還免除」(全額)
2014年12月14日 平成26年度病院薬局実務実習発表 最優秀賞
2014年09月06日 ESPEN 2014 Outstanding Abstract
2014年03月27日 日本薬学会 第134年会 講演ハイライト
2014年03月17日 茶学術研究会 学術奨励賞
2013年05月31日 日本学生支援機構 「特に優れた業績による返還免除」(半額)
2013年03月30日 日本薬学会 第133年会 優秀発表賞
**京都大学・ロンドン大学ゴールドスミス校 アートサイエンス国際シンポジウム併催展示にて伊東順二(東京藝術大学)より授与
資格・認定、その他
2020年06月 Certificated Reviewer of Medicine (Wolters Kluwer) [PDF]
2020年06月 Certified Publons Academy Mentor [PDF]
2020年06月 Certified Publons Academy Peer Reviewer [PDF]
2019年04月 Complementary Therapies in Medicine: Certificate of Reviewing(Elsevier)[PDF]
2017年06月 TOEIC 890点
2015年05月 薬剤師(第475348号;研修認定登録番号 19-137433)
2010年12月 文部科学省後援 色彩検定2級(No. 102017030)
日本生命倫理学会(会員)(2019年-)
日本薬学会(会員)(2013年-)
日本学校保健学会(会員)(2016年-)
日本疫学会(会員)(2016年-2020年)
日本薬剤疫学会(会員)(2014年-)
日本臨床疫学会(会員)(2018年-)
日本薬理学会(会員)(2015年-2020年)
日本神経学会(会員)(2016年-)
日本神経科学学会(会員)(2012年-)
日本臨床薬理学会(会員)(2012年-)
日本薬学教育学会(会員)(2016年-)
日本医薬品情報学会(会員)(2013年-)
日本抗加齢医学会(会員)(2018年-)
自治体学会(会員)(2018年-2020年)
(一財) 公正研究推進協会 (個人会員)(2018年-2018年)
(一社) 健康・医療・教育情報評価推進機構(個人会員)(2016年-)
RESEARCH GRANT
2020/10/01~2021/09/30
新技術振興渡辺記念会 令和2年度科学技術調査助成(代表)
「プレプリントサーバーを活用した未査読学術論文の公表と活用:動向および認識の探索」(1,050千円)
2018/04/01〜2021/03/31
科研費 若手研究(代表)
「保健水準の向上を目標とする学校健診情報の利活用に向けた社会との相互理解の形成」(3,100千円)
2018/09/01~2019/3/31
2018年度 分野横断プラットフォーム構築事業(研究大学強化促進事業「百家争鳴」プログラム)(代表)
「Mind Climate(精神風土)の分類可視化プロジェクト」(280千円)
2017/04/01〜2018/03/31
一般社団法人日本学校保健学会平成29年度企画研究(代表)
「健康・保健教育の向上を目標とする 学校健診情報の還元に向けた保護者ニーズの探索」(150千円)
2015/04/01〜2017/03/31
科研費 特別研究員奨励費(代表)
「緑茶を利用した認知症補完代替医療の臨床的展開と作用メカニズムの解析」(2,300千円)
RESEARCH & EDUCATIONAL TOPICS
学術論文
解説・総説
今井匠, 井出和希. 毒舌妻と統計家 臨床試験論文を読んでみる「第4回:介入と曝露, ピコとペコ」. 薬局. 2021, 印刷中. [南山堂]
今井匠, 井出和希. 毒舌妻と統計家 臨床試験論文を読んでみる「第3回:ハザード比, 信頼区間, 統計学的に有意」. 薬局. 2021; 72 (2): 147-154. [南山堂]
書籍
その他
2020
学術論文
解説・総説
今井匠, 井出和希. 毒舌妻と統計家 臨床試験論文を読んでみる「第2回:盲検化, 主要評価項目, ITT」. 薬局. 2020; 71(13): 131-140. [南山堂]
今井匠, 井出和希. 毒舌妻と統計家 臨床試験論文を読んでみる「第1回:ランダムに分ける」. 薬局. 2020; 71(12): 89-94. [南山堂]
書籍
その他
2019
学術論文
2018
学術論文
解説・総説
Ide K, Matsuoka N, Yamada H, Furushima D, Kawakami K. Effects of tea catechins on Alzheimer’s disease: Recent updates and perspectives. Molecules. 2018; 23(9): 2357 (13 pp). (September 14) [PubMed] [MDPI] [PDF]
Furushima D, Ide K, Yamada H. Effect of ea catechins on influenza infection and the common cold with a focus on epidemiological/clinical studies. Molecules. 2018; 23 (7): 1795 (8 pp). (July 20) [PubMed] [MDPI] [PDF]
井出和希, 川上浩司. ライフコースデータとRWD: 利活用のノウハウ. PHARMSTAGE. 2018; 17(10): 44-51. (January 1) [CiNii]
Ide K, Matsuoka N, Kawakami K. Is the use of proton-pump inhibitors a risk factor for Alzheimer’s disease? Molecular mechanisms and clinical implications. Curr Med Chem. 2018; 25(18): 2166-2174. (May 1) [PubMed]
2016
学術論文
解説・総説
Ide K, Yamada H. Clinical benefits of green tea consumption for cognitive dysfunction. PharmaNutrition. 2015; 3 (4):136-145. (October 1) [ScienceDirect]
諸星晴香, 井出和希, 原田翔平, 藤井貞子, 中原あつ子, 鈴木剛士, 田熊規方, 山田浩. 研究者主導臨床試験でのデータ入力におけるエラー割合の検討. 薬理と治療. 2014; 42: 904-907. (December 1) [ライフサイエンス出版]
井出和希, 山田浩. 緑茶の認知機能改善効果. 食品と科学 2014; 56 (11): 67-73. (November 1) [CiNii]
Ide K, Park M, Yamada H. The effect of green tea with exceptionally high catechin content on nadolol plasma concentration. Clin Pharmacol Ther. 2014; 95: 588. (June 1) [Letter] [PubMed]
井出和希, 山田浩. 緑茶カテキンの認知症に対する抑制効果. Functional Food 2014; 8 (1): 31-35. (June 30) [CiNii]
井出和希, 山田浩. かぜ症候群 受診勧奨のポイント. 日本薬剤師会雑誌 2014; 66 (6): 769-773. (June 1) [CiNii]
プロシーディング
その他
学会発表・講演
2020
国内学会
2019
国内学会
2018
国内学会 (P: ポスター発表, O: 口頭発表)
国際学会
2017
国内学会
国際学会
国内学会
国際学会
国内学会
P: 井出和希, 豊泉樹一郎, 山田 浩. 認知症周辺症状に対するメマンチンの作用:メタアナリシスによる作用の評価と各症状に及ぼす影響の検討. 第35回 日本臨床薬理学会学術総会, 2014年12月4日 (木)~6日 (土) (発表日: 12月4日), 第35回 日本臨床薬理学会学術総会 プログラム・抄録集 pp.S352 (演題番号: 3-P-56), 於 ひめぎんホール (愛媛県県民文化会館) (〒790-0843 愛媛県松山市道後町2丁目5-1)他.
P: 諸星 晴香, 伊東 未来, 豊泉 樹一郎, 井出 和希, 野尻 桂, 松本 圭司, 松下 久美, 鮫島 庸一, 山田 浩.緑茶うがいによるインフルエンザ予防効果-ランダム化比較試験による検証. 第11回日本カテキン学会年次学術大会, 2014年11月21日 (金)~22日 (土) (発表日: 11月21日), (演題番号: C11-12),於 昭和大学上条講堂 (〒142-8555 東京都品川区旗の台1-5-8).
O: 塩谷悠介,井出和希 ,玉野春南,武田厚司. 海馬グルタミン酸作動性神経の過剰興奮に対する抑肝散生薬成分の抑制作用. 日本病院薬剤師会東海ブロック・日本薬学会東海支部 合同学術大会2014, 2014年11月9日 (日) (発表日: 11月9日), 日本病院薬剤師会東海ブロック・日本薬学会東海支部 合同学術大会2014 講演要旨集 pp.77 (D-08), 於 静岡県立大学 (〒422-8526 静岡県静岡市駿河区谷田52-1).
O: 野尻桂,伊東未来,井出和希,豊泉樹一郎,松本圭司,松下久美,鮫島庸一,山田浩. 高校生を対象とした緑茶うがいによる急性上気道炎の発症予防及び症状軽減効果の検討.日本病院薬剤師会東海ブロック・日本薬学会東海支部 合同学術大会2014, 2014年11月9日 (日) (発表日: 11月9日), 日本病院薬剤師会東海ブロック・日本薬学会東海支部 合同学術大会2014 講演要旨集 pp.104 (F-02), 於 静岡県立大学 (〒422-8526 静岡県静岡市駿河区谷田52-1).
P: 武野佑磨, 井出和希, 一丸佳代, 北川護, 松下久美, 江川順江, 木村雅芳, 梅垣敬三, 山田浩. 健康食品の摂取に伴う健康被害報告の因果関係評価:多職種による検討. 第17回日本医薬品情報学会 総会・学術大会, 2014年7月12日 (土)~13日 (日) (発表日: 7月12日), 第17回日本医薬品情報学会 総会・学術大会 講演要旨集 pp.133 (演題番号: P-69), 於 かごしま県民交流センター (〒892-0816 鹿児島県鹿児島市山下町14-50).
P: 井出和希, 豊泉樹一郎, 山田 浩.アルツハイマー型認知症周辺症状に対するメマンチンの作用:メタアナリシスによる作用の評価. 医療薬学フォーラム2014・第22回クリニカルファーマシーシンポジウム, 2014年6月28日 (土)~29日 (日) (発表日: 6月29日), 医療薬学フォーラム2014・第22回クリニカルファーマシーシンポジウム 講演要旨集 pp.197 (演題番号: 024), 於 東京ビッグサイトTFTホール (〒135-0063 東京都江東区有明3丁目4-10).
P: Ide K, Yamada H, Umegaki K, Mizuno K, Kawakami N, Hagiwara Y, Matsumoto M, Yoshida H, Kim K, Shiosaki E, Yokochi T, Harada K. Lymphocyte vitamin C level is associated with Parkinson's disease progression. 第55回日本神経学会学術大会, 2014年5月21日 (水)~24日 (土) (発表日: 5月21日), 第55回日本神経学会学術大会 プログラム pp.232 (演題番号: P(e)-005-4), 於 福岡国際会議場 (〒812-0032 福岡市博多区石城町2-1) 他.
O: 井出和希, 豊泉樹一郎, 山田 浩. 茶およびその成分によるうがいのインフルエンザ予防効果: メタアナリシスによるエビデンスの確立. 第29回茶学術研究会講演会, 2014年3月14日 (金) (発表日: 3月14日), 第29回茶学術研究会講演会 講演要旨 pp.37-40 (演題番号: 会員講演-3), 於 ホテルアソシア静岡 (〒420-0851 静岡県静岡市葵区黒金町56番地). [学術奨励賞受賞]
P: 原田翔平, 田熊規方, 井出和希, 若宮紀子, 朴 美貞, 藤井貞子, 中原あつ子, 鈴木剛士, 中瀬順平, 卯川裕一, 提坂裕子, 山田 浩. 緑茶末の摂取により振戦が軽快したパーキンソン症候群の1例. 第29回茶学術研究会講演会, 2014年3月14日 (金) (発表日: 3月14日), 第29回茶学術研究会講演会 講演要旨 pp.15 (演題番号: ポスター発表-1), 於 ホテルアソシア静岡 (〒420-0851 静岡県静岡市葵区黒金町56番地).
O: 井出和希, 山田 浩, 伊東未来, 松下久美, 野尻 桂, 豊泉樹一郎, 松本圭司, 鮫島庸一. 緑茶うがいによるインフルエンザ予防効果の検証:多施設共同ランダム化比較対照試験. 日本薬学会第134年会, 2014年3月27日 (木)~30日 (日) (発表日: 3月30日), 日本薬学会第134年会要旨集 3巻 pp.198 (演題番号: 30V-pm13S),於 熊本大学 (〒860-8555 熊本県熊本市中央区黒髪2-39-1)等. [講演ハイライト選出]
国際学会
国内学会
国際学会
2011-2012
国内学会
国際学会
研究・教育の参考資料
研究倫理・研究公正
英文
邦文